証明書コンビニ交付サービス
[2019年2月20日]
[2019年2月20日]
コンビニ交付サービスの一時停止について
システムメンテナンスのため、次のとおり証明書のコンビニ交付サービスを一時停止します。
・平成31年3月20日(水)午前6時30分から午後11時00分まで
ご不便をおかけしますがよろしくお願いします。
コンビニ交付サービスの利用できる店舗が増えました
彦根市内の「アル・プラザ彦根」、「ビバシティ平和堂」(別ウインドウで開く)を含む平和堂50店舗(順次拡大予定)
※平和堂での利用時間は各店舗の営業時間に準じます。
平成27年10月5日より個人番号制度(マイナンバー制度)が始まりました。それに伴い住民基本台帳カードの新規発行および更新手続きは平成27年12月28日をもちまして終了いたしました。
住民基本台帳カードでのコンビニ交付サービスをご利用の方は、現在のところカード有効期間満了日までご利用いただけますが、今後も引き続きご利用を希望される方は、マイナンバーカード(個人番号カード)への切り替えをお願いいたします。
マイナンバーカード(個人番号カード)の交付について(リンク)
なお、マイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービスは平成28年2月5日より開始しております。
平成29年3月31日をもちまして、住民基本台帳カード(住基カード)コンビニ交付サービス利用の申請を終了いたしました。住基カードを持っていて同サービスを利用されたい方は、マイナンバーカード(個人番号カード)への切り替えをお願いいたします。
すでに同サービスをご利用されている方は、カード有効期間満了日までご利用いただけます。
マイナンバーカード(個人番号カード)または住民基本台帳カードを利用して、コンビニエンスストアに設置された多機能端末機から住民票、印鑑証明や税の証明書などが取得できます。
利用できる方
マイナンバーカード(個人番号カード)の交付について(リンク)
早朝、夜間、休日も利用できます。
利用時間 午前6時30分から午後11時まで
(12月29日から1月3日の期間および機器のメンテナンスの期間は除く)
証明書が窓口より100円お得です!
全国のセブン・イレブン、ローソン、サークルKサンクス、ファミリーマート、平和堂(別ウインドウで開く)
(※コンビニ交付サービスに未対応のコピー機が設置されている店舗ではご利用できません)
(※サークルKサンクスでの取り扱いは平成30年11月30日をもって終了しました。)
種類 | 取得できる範囲 | 1件当りの交付手数料 |
---|---|---|
住民票の写し | 本人または本人と同一世帯の方のもの | 200円(窓口では300円) |
印鑑登録証明書 | 本人のもの | 200円(窓口では300円) |
戸籍全部事項証明書(戸籍謄本) | 彦根市に住所および本籍がある方で、本人または本人と同一戸籍の方のもの | 350円(窓口では450円) |
戸籍個人事項証明書(戸籍抄本) | 彦根市に住所および本籍がある方で、本人または本人と同一戸籍の方のもの | 350円(窓口では450円) |
戸籍の附票の写し | 彦根市に住所および本籍がある方で、本人または本人と同一戸籍の方のもの | 200円(窓口では300円) |
所得証明書、課税証明書、証明書(児童手当用) | 本人の現年度、29年度分、28年度分のもの | 200円(窓口では300円) |
※住民票記載事項証明書は発行しておりません。
住民基本台帳カード(住基カード)、マイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの市民の方は、入口で提示いただくと彦根城、玄宮園、彦根城博物館、開国記念館および夢京橋あかり館を無料で観覧できます。無料で観覧することができるのは、入場時に住基カード、マイナンバーカードを提示した本人のみです。
マイナンバーカードで無料観覧ができる期間は、平成28年1月4日から平成37年12月28日までです。住基カードをお持ちの方は、カード有効期間満了日まで無料観覧をすることができます。
住民基本台帳カードは、略して住基カードとも言います。
住民基本台帳カードは、ICチップが組み込まれ、セキュリティに優れたICカードで、情報を記録したり処理したりする小型のコンピュータであり、情報を暗号化したり、格納する場所に鍵をかけることにより、アクセス権をコントロールすることができます。したがって、勝手に見られたくない、使われたくない大切なデータを安心して格納できるカードで、万一紛失や盗難にあっても盗み見や改ざんのできない仕組みとなっています。
住基カードには、顔写真なし(Aタイプ)と顔写真入り(Bタイプ)の2種類があり、有効期間は10年間です。
添付ファイル
個人番号カード(マイナンバーカード)の詳しい説明は、マイナンバーカード 総合サイト をご覧ください。
証明書復号画像表示システム(コンビニエンスストアで取得した証明書が改ざんされていないことを確認するサイト)(別ウインドウで開く)
マルチコピー機のタッチパネル画面に触れて次の手順で操作してください。
(※店舗やコピー機の種類により順序が違う場合があります)
※住基カードまたはマイナンバーカードの置き忘れや証明書の取り忘れにご注意ください。
※コンビニの店員は、個人情報の保護のため、コンビニ交付の操作説明はしないことになっています。
平成29年5月2日をもちまして終了いたしました。コンビニ店舗のマルチコピー機(多機能端末機)をご利用ください。
証明書コンビニ交付サービスへの別ルート
電話: 0749-22-1411(代表) ファックス: 0749-22-1398(代表) E-mail(メールソフトが起動します): webmaster@ma.city.hikone.shiga.jp